お問合せ ☎03-6631-7601

info@office-yuyatochiki.com

該非判定・輸出許可などのご相談なら当事務所へ外国の方の在留資格申請各種書類作成・申請について幅広い業務にも対応

該非判定・輸出許可などのご相談なら当事務所へ

輸出令別表1の該当項番と仕向地(輸出先国)の組み合わせによって、申請窓口と必要書類とが異なります。 まずはこちらをご参照ください。

もっと学ぶ

外国の方の在留資格申請

就労資格証明書の交付・申請や資格外活動許可、再入国許可、永住許可といった各種許可の申請を行います。また、申請理由書や雇用理由書の作成・チェックもお任せください。

もっと学ぶ

各種書類作成・申請について幅広い業務にも対応

各種書類の作成や各種証明書の取得はもちろん、顧問契約や相続にまつわるご依頼にも対応可能です。 メニューに記載のない事項についてもご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

もっと学ぶ

工作機械等のレーザー測定・ピッチ誤差補正・該非判定書作成から輸出通関のサポートを行っています。

詳しくはこちらへ

代表者ご挨拶

  都知木行政書士事務所 代表 申請取次行政書士 都知木 祐哉(とちき ゆうや)   行政書士登録番号 第24082814号 ・宅地建物取引士( 第223700598号 ) ・2級FP技能士( 技能士 […]

当事務所について

日本全国からのご依頼に対応している当事務所では、気軽に相談できる体制や、お客様目線を大切にし、日々お客様の問題解決に尽力しております。行政書士って聞いたことあるけど、なんだか「気難しそうだから…」と専門家に相談することを […]

料金メニュー

  当事務所では、お客様が必要とされているサービスのみスポットでご依頼頂けるよう、各手続きについて料金を設定させて頂いております。   初回の相談においては、受託させていただくかどうかの判断にもなりま […]

お問合せフォーム

ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または下記のお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。 該非判定書の作成(輸出令別表第1の6の項番においてはレーザー測定等も対応)、輸出許可申請等は全国対応しております。 ご […]

ブログ

20
7月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

種苗法改定は海外流出の歯止めになるのか②

⏱読み終わるまで3分 前回の記事でも述べたが、もう一度問題点を述べさせていただくと、公共の種が企業に移れば自家増殖を許諾してもらえず、企業から毎年買わざるを得なくなることにある。     […]

続きを読む
19
7月
都知木 祐哉
1件のコメント

種苗法改定は海外流出の歯止めになるのか①

⏱読み終わるまで2分 種子法の廃止に続く種苗法改定で、次のような流れが完成した。   国・県によるコメなどの種子の提供事業やめさせ(種子法廃止)、その公共種子(今後の開発成果も含む)の知見を海外も […]

続きを読む
16
7月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

亡国の種苗法廃止、狙いは何なのか

⏱読み終わるまで2分 2017年、わずかな審議時間で、種苗法の廃止が、不意打ち的に採決されてしまった。     都道府県が、優良品種を安く普及させるために、国が予算措置をしてきた根拠法が […]

続きを読む
15
7月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

技術提供に関わる「特定類型」の該当性とは?具体的な事例で理解する技術提供時の注意点

⏱読み終わるまで5分 1.特定類型とは? なぜ重要? 技術を外国に提供する際、相手が特定の属性を持っていると、輸出管理上「特定国の非居住者」とみなされ、経済産業大臣の許可が必要になります。   こ […]

続きを読む
10
7月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

アポスティーユ・公認確認(領事認証)代行サービス

海外の機関に提出する文書への認証 海外に公的・私的な文書を提出する際、多くの場合は文書への認証(アポスティーユ・領事認証)が求められます。   日本国内で発行された正式な文書には、通常、印鑑登録をした印鑑が押印 […]

続きを読む
8
7月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

在留資格取消制度とは?

⏱読み終わるまで5分 在留資格取消制度とは、簡単に言えば、   『ある特定の事由が存在する場合に、外国人が有する在留資格を取り消してしまう制度』のことです。   この制度は、平成16年の […]

続きを読む
7
7月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

工作機械の輸出に新たな規制が導入へ

~通常兵器の懸念に備えるキャッチオール規制とは~ 2025年、日本の輸出管理制度が大きく変わろうとしています。 5月28日の改正外為法に加え、令和7年(2015年)10月9日から施行される今回の見直しでは、レーザー加工機 […]

続きを読む
3
7月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

仲介貿易にも許可が必要?経産省通達から読み解く“仲介取引”とは

今回は少し専門的なお話ですが、以前にも記した「仲介貿易取引」に関する経済産業省の通達について、できるだけわかりやすく解説していきます。   これ実は「輸出」じゃないのに輸出の許可が必要になるケースもある、という […]

続きを読む
1
7月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

米国輸出管理規則(EAR)のEnd-Use規制とは

国際取引や輸出管理に関心のある皆さまへ向けて、今回は米国輸出管理規則(EARにおける「End-Use(最終用途)規制」について詳しくご紹介します。 「米国製品を使っていないのに、米国の規制に注意が必要なの?」 そう思われ […]

続きを読む