代表者ご挨拶
都知木行政書士事務所 代表 申請取次行政書士 都知木 祐哉(とちき ゆうや) 行政書士登録番号 第24082814号 ・宅地建物取引士( 第223700598号 ) ・2級FP技能士( 技能士番号 F220 […]
当事務所について
日本全国からのご依頼に対応している当事務所では、気軽に相談できる体制や、お客様目線を大切にし、日々お客様の問題解決に尽力しております。行政書士って聞いたことあるけど、なんだか「気難しそうだから…」と専門家に相談することを […]
料金メニュー
当事務所では、お客様が必要とされているサービスのみスポットでご依頼頂けるよう、各手続きについて料金を設定させて頂いております。 初回の相談においては、受託させていただくかどうかの判断にもなりま […]
お問合せフォーム
ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または下記のお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。 該非判定書の作成(輸出令別表第1の6の項番においてはレーザー測定等も対応)、輸出許可申請等は全国対応しております。 ご […]
ブログ
東京商工会議所へ入会のお知らせ
この度、都知木行政書士事務所は、東京商工会議所に正式に入会いたしましたのでご報告申し上げます。 この度の入会を通じ、当事務所は中小企業・個人事業主の皆さまへのより一層の支援体制を整え、地域経済の活性化に寄与してまいります […]
続きを読む
キャッチオール規制の改正案(パブコメより)
こんにちは。 今日は「キャッチオール規制改正案」 について、できるだけわかりやすく整理してみます。 輸出に関わる企業や技術分野に携わる方には、実務的にも重要な内容です。 1. そもそも「キャッチオール規制」とは? 「キャ […]
続きを読む
「経営・管理ビザ」取得の4大要件
これから経営管理ビザを取得することを検討している場合は、以前の改正内容を踏まえて申請手続きを進める必要があるでしょう。 以下の4つの要件は、制度改正後も変わらず審査の中核をなします。 制度が改 […]
続きを読む
「経営・管理ビザ」 許可基準厳格化の見直し
某日、出入国在留管理庁が見直しを決めた「経営・管理ビザ」は、外国人がわが国で貿易業等の起業、既存の事業を経営もしくは管理する活動を行う際に申請が可能な在留資格です。 しかし、近年日本への移住を目的として「経 […]
続きを読む
輸出者等遵守事項について
輸出者等遵守基準とは、外国為替及び外国貿易法第55条の10に基づく経済産業省令(輸出者と遵守基準を定める省令)のことを言います。 第一条 外国為替及び外国貿易法(以下「法」という。)第55条の10第1項の輸 […]
続きを読む
大阪・万博にて
お久しぶりです。 最近は、ありがたいことに色々と忙しい日々を送らせて頂き、なかなかブログの更新まで手が回せなかった次第です。 今年はなにかと手掛けている業務の法改正 […]
続きを読む
種苗法改定は海外流出の歯止めになるのか②
⏱読み終わるまで3分 前回の記事でも述べたが、もう一度問題点を述べさせていただくと、公共の種が企業に移れば自家増殖を許諾してもらえず、企業から毎年買わざるを得なくなることにある。 […]
続きを読む
種苗法改定は海外流出の歯止めになるのか①
⏱読み終わるまで2分 種子法の廃止に続く種苗法改定で、次のような流れが完成した。 国・県によるコメなどの種子の提供事業やめさせ(種子法廃止)、その公共種子(今後の開発成果も含む)の知見を海外も […]
続きを読む
亡国の種苗法廃止、狙いは何なのか
⏱読み終わるまで2分 2017年、わずかな審議時間で、種苗法の廃止が、不意打ち的に採決されてしまった。 都道府県が、優良品種を安く普及させるために、国が予算措置をしてきた根拠法が […]
続きを読む
東京商工会議所へ入会のお知らせ
この度、都知木行政書士事務所は、東京商工会議所に正式に入会いたしましたのでご報告申し上げます。 この度の入会を通じ、当事務所は中小企業・個人事業主の皆さまへのより一層の支援体制を整え、地域経済の活性化に寄与してまいります […]
続きを読むキャッチオール規制の改正案(パブコメより)
こんにちは。 今日は「キャッチオール規制改正案」 について、できるだけわかりやすく整理してみます。 輸出に関わる企業や技術分野に携わる方には、実務的にも重要な内容です。 1. そもそも「キャッチオール規制」とは? 「キャ […]
続きを読む「経営・管理ビザ」取得の4大要件
これから経営管理ビザを取得することを検討している場合は、以前の改正内容を踏まえて申請手続きを進める必要があるでしょう。 以下の4つの要件は、制度改正後も変わらず審査の中核をなします。 制度が改 […]
続きを読む「経営・管理ビザ」 許可基準厳格化の見直し
某日、出入国在留管理庁が見直しを決めた「経営・管理ビザ」は、外国人がわが国で貿易業等の起業、既存の事業を経営もしくは管理する活動を行う際に申請が可能な在留資格です。 しかし、近年日本への移住を目的として「経 […]
続きを読む輸出者等遵守事項について
輸出者等遵守基準とは、外国為替及び外国貿易法第55条の10に基づく経済産業省令(輸出者と遵守基準を定める省令)のことを言います。 第一条 外国為替及び外国貿易法(以下「法」という。)第55条の10第1項の輸 […]
続きを読む大阪・万博にて
お久しぶりです。 最近は、ありがたいことに色々と忙しい日々を送らせて頂き、なかなかブログの更新まで手が回せなかった次第です。 今年はなにかと手掛けている業務の法改正 […]
続きを読む種苗法改定は海外流出の歯止めになるのか②
⏱読み終わるまで3分 前回の記事でも述べたが、もう一度問題点を述べさせていただくと、公共の種が企業に移れば自家増殖を許諾してもらえず、企業から毎年買わざるを得なくなることにある。 […]
続きを読む種苗法改定は海外流出の歯止めになるのか①
⏱読み終わるまで2分 種子法の廃止に続く種苗法改定で、次のような流れが完成した。 国・県によるコメなどの種子の提供事業やめさせ(種子法廃止)、その公共種子(今後の開発成果も含む)の知見を海外も […]
続きを読む亡国の種苗法廃止、狙いは何なのか
⏱読み終わるまで2分 2017年、わずかな審議時間で、種苗法の廃止が、不意打ち的に採決されてしまった。 都道府県が、優良品種を安く普及させるために、国が予算措置をしてきた根拠法が […]
続きを読むCorporate Lite theme by Flythemes

