
前回の記事で「輸出還付金とは何か?」についてお話しましたが、今回はもっと踏み込んで、実際に還付を受けるためのステップを詳しく紹介します。
「制度があるのは分かったけど、どうやってお金を取り戻すの?」
そんな疑問をお持ちの方は、この記事で一気に解決していきましょう!
還付を受けるための基本条件をおさらい!
まずは前提となる3つの条件を確認しておきましょう。
1.課税事業者であること(免税事業者は対象外)
2.輸出取引があること(税関の輸出証明あり)
3.仕入れ等で消費税を支払っていること(仕入税額控除)
これらを満たした上で、還付申告の準備を進めます。
ステップ①:必要書類を集める
まずは申告に必要な書類をしっかり準備しておきましょう。
書類 |
内容 |
輸出許可通知書(輸出証明書) | 税関から交付される。輸出した証明になります。 |
インボイス(送り状)・契約書 | 取引内容の確認資料。 |
仕入や経費の請求書・領収書 | 消費税額が明記されているものが必要。 |
消費税申告書(還付申告書) | 税務署に提出する本体の書類です。 |
ステップ②:課税期間を選ぶ(還付はタイミングも重要!)
消費税の申告は、原則は年1回(法人は事業年度ごと)ですが、還付を受けたいなら「課税期間の短縮届出書」を提出することで、3カ月ごと、または1カ月ごとに申告・還付が可能になります。
💡おすすめ:
輸出が多く、頻繁に還付を受けたい場合は、月次申告にしておくと資金繰りに有利です!
ステップ③:消費税の還付申告書を作成
これは税理士さんにお願いする方も多いですが、自分で作成も可能です。
記載する内容(ざっくり)は以下の通り:
-
課税売上高(=日本国内の売上)
-
非課税売上(=輸出分)
-
支払った消費税(仕入れ・経費など)
-
還付税額の計算(課税売上に対応する仕入税額など)
国税庁の電子申告システム「e-Tax」を使うと、入力形式にそって作れるので便利ですよ!
ステップ④:税務署へ提出&還付申請!
作成した消費税申告書を、所轄の税務署に提出します。
-
郵送または持参でもОK
-
電子申告(e-Tax)なら還付もスムーズ!
提出後、税務署による審査があり、特に初回や大きな金額の場合は問い合わせや書類の追加提出を求められることがあります。
ステップ⑤:口座に還付金が振り込まれる!
還付が認められると、約1~2か月後に指定口座へ振込されます。
(※初回や書類不備があると、3か月以上かかることも)
【補足】輸出還付申告の注意点
-
書類の保存期間は 7年間(税務調査の可能性あり)
-
領収書は「税込価格・消費税額・発行者名」が明記されたもの
-
輸出取引の相手が海外の個人・企業である証明が必要
まとめ:仕組みを理解すれば、申告は怖くない!
輸出還付金の申告は、
1.書類をそろえて
2.正しく計算して
3.タイミングよく申告すれば
ちゃんと還ってくるものです。
特に、農業や中小企業で輸出に取り組んでいる方は、この制度を活用しないのはもったいない!
📝 最後に一言:
初めての申告が不安なら、税理士さんに相談するのも大いにアリです。手間を減らして確実に還付を受けられる体制を整えておきましょう!