代表者ご挨拶
都知木行政書士事務所 代表 申請取次行政書士 都知木 祐哉(とちき ゆうや) 行政書士登録番号 第24082814号 ・宅地建物取引士( 第223700598号 ) ・2級FP技能士( 技能士番号 F220 […]
当事務所について
日本全国からのご依頼に対応している当事務所では、気軽に相談できる体制や、お客様目線を大切にし、日々お客様の問題解決に尽力しております。行政書士って聞いたことあるけど、なんだか「気難しそうだから…」と専門家に相談することを […]
料金メニュー
当事務所では、お客様が必要とされているサービスのみスポットでご依頼頂けるよう、各手続きについて料金を設定させて頂いております。 初回の相談においては、受託させていただくかどうかの判断にもなりま […]
お問合せフォーム
ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または下記のお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。 該非判定書の作成(輸出令別表第1の6の項番においてはレーザー測定等も対応)、輸出許可申請等は全国対応しております。 ご […]
ブログ
知的財産権の種類
巷でよく、知的財産権という言葉を耳にしたこともあるのではないでしょうか。 実はこの知的財産権、今後海外で取引を行う場合、ここで紹介する知財戦略は欠かせないものとなるかもしれません。 輸出で保護すべき知的 […]
続きを読む
内容証明郵便について
内容証明郵便とは 内容証明郵便とは、①どんな内容の手紙を、②いつ相手に出したのかを、郵便局が証明してくれるサービスです。 具体的にどのような場合に使用されるのか 1.法的効果が発生する文書を送 […]
続きを読む
完璧な英語を話せる人は少数派
日本人が海外と取引するうえで最も心配することと言えば、言葉の問題である。 もっと絞り込んでしまえば英語に対する不安だと思います。 中学や高校で受験用に英語を勉強しているせいで、訳す英語と書く英 […]
続きを読む
輸出ビジネスで使う英語
「International Courier Service」インターナショナルクーリエサービス 通称「クーリエ」と呼ばれることが多いが、いわゆる「国際宅急便」のことである。これは、サンプル送付の際に必ずと言っていいほど […]
続きを読む
半導体の威力
先日、経済産業省が重要な技術の軍事転用を防止するために、外為法の輸出管理制度を改正すると発表しましたね。 対象品目は、先端半導体や量子コンピューター関連など21品目です。 輸出許可を必要とする「リスト規制」にこれらの品目 […]
続きを読む
輸出通関手続き
国際輸送になくてはならない「フォワーダー」貨物利用運送事業者(海貨業者)とは、輸出者の代わりに、通関や船積み手続きを代行してくれる業者のことです。 では、フォワーダーは、どのように「輸出通関手続き」を行っているのか? & […]
続きを読む
フォワーダーとは
製品の海外輸送は、基本的に船が使われることが多い。 こうした船の予約(航空便での輸送についても同じ)のことを「船腹(せんぷく)予約」(ブッキング)と呼びます。 本来、輸出ビジネスは、買い手が見 […]
続きを読む
輸出承認申請とは
リスト規制に該当する貨物(モノ)や技術(情報等)を輸出、提供しようとする場合には、経済産業大臣の輸出許可(技術の場合は役務取引許可)が必要であることはご存じだと思います。 輸出許可にも数種の許可がありま […]
続きを読む
安全保障貿易管理制度
日本の安全保障貿易管理制度は「外国為替及び外国貿易法」(外為法)で規制されており、貨物に関しては外為法第48条に、技術に関しては同第25条に規定されています。 また上図に示す通り、貨物・技術と […]
続きを読む
知的財産権の種類
巷でよく、知的財産権という言葉を耳にしたこともあるのではないでしょうか。 実はこの知的財産権、今後海外で取引を行う場合、ここで紹介する知財戦略は欠かせないものとなるかもしれません。 輸出で保護すべき知的 […]
続きを読む内容証明郵便について
内容証明郵便とは 内容証明郵便とは、①どんな内容の手紙を、②いつ相手に出したのかを、郵便局が証明してくれるサービスです。 具体的にどのような場合に使用されるのか 1.法的効果が発生する文書を送 […]
続きを読む完璧な英語を話せる人は少数派
日本人が海外と取引するうえで最も心配することと言えば、言葉の問題である。 もっと絞り込んでしまえば英語に対する不安だと思います。 中学や高校で受験用に英語を勉強しているせいで、訳す英語と書く英 […]
続きを読む輸出ビジネスで使う英語
「International Courier Service」インターナショナルクーリエサービス 通称「クーリエ」と呼ばれることが多いが、いわゆる「国際宅急便」のことである。これは、サンプル送付の際に必ずと言っていいほど […]
続きを読む半導体の威力
先日、経済産業省が重要な技術の軍事転用を防止するために、外為法の輸出管理制度を改正すると発表しましたね。 対象品目は、先端半導体や量子コンピューター関連など21品目です。 輸出許可を必要とする「リスト規制」にこれらの品目 […]
続きを読む輸出通関手続き
国際輸送になくてはならない「フォワーダー」貨物利用運送事業者(海貨業者)とは、輸出者の代わりに、通関や船積み手続きを代行してくれる業者のことです。 では、フォワーダーは、どのように「輸出通関手続き」を行っているのか? & […]
続きを読むフォワーダーとは
製品の海外輸送は、基本的に船が使われることが多い。 こうした船の予約(航空便での輸送についても同じ)のことを「船腹(せんぷく)予約」(ブッキング)と呼びます。 本来、輸出ビジネスは、買い手が見 […]
続きを読む輸出承認申請とは
リスト規制に該当する貨物(モノ)や技術(情報等)を輸出、提供しようとする場合には、経済産業大臣の輸出許可(技術の場合は役務取引許可)が必要であることはご存じだと思います。 輸出許可にも数種の許可がありま […]
続きを読む安全保障貿易管理制度
日本の安全保障貿易管理制度は「外国為替及び外国貿易法」(外為法)で規制されており、貨物に関しては外為法第48条に、技術に関しては同第25条に規定されています。 また上図に示す通り、貨物・技術と […]
続きを読むCorporate Lite theme by Flythemes

