お問合せ ☎03-6631-7601

info@office-yuyatochiki.com

該非判定・輸出許可などのご相談なら当事務所へ外国の方の在留資格申請各種書類作成・申請について幅広い業務にも対応

該非判定・輸出許可などのご相談なら当事務所へ

輸出令別表1の該当項番と仕向地(輸出先国)の組み合わせによって、申請窓口と必要書類とが異なります。 まずはこちらをご参照ください。

もっと学ぶ

外国の方の在留資格申請

就労資格証明書の交付・申請や資格外活動許可、再入国許可、永住許可といった各種許可の申請を行います。また、申請理由書や雇用理由書の作成・チェックもお任せください。

もっと学ぶ

各種書類作成・申請について幅広い業務にも対応

各種書類の作成や各種証明書の取得はもちろん、顧問契約や相続にまつわるご依頼にも対応可能です。 メニューに記載のない事項についてもご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

もっと学ぶ

工作機械等のレーザー測定・ピッチ誤差補正・該非判定書作成から輸出通関のサポートを行っています。

詳しくはこちらへ

代表者ご挨拶

  都知木行政書士事務所 代表 行政書士 都知木 祐哉(とちき ゆうや)   行政書士登録番号 第24082814号 ・宅地建物取引士( 第223700598号 ) ・2級FP技能士( 技能士番号 F […]

当事務所について

日本全国からのご依頼に対応している当事務所では、気軽に相談できる体制や、お客様目線を大切にし、日々お客様の問題解決に尽力しております。行政書士って聞いたことあるけど、なんだか「気難しそうだから…」と専門家に相談することを […]

料金メニュー

  当事務所では、お客様が必要とされているサービスのみスポットでご依頼頂けるよう、各手続きについて料金を設定させて頂いております。   初回の相談においては、受託させていただくかどうかの判断にもなりま […]

お問合せフォーム

ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または下記のお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。 該非判定書の作成(輸出令別表第1の6の項番においてはレーザー測定等も対応)、輸出許可申請等は全国対応しております。 ご […]

ブログ

1
3月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

スタートアップビザ(外国人起業活動促進事業)

スタートアップビザとは、外国人が日本国内で起業を準備するためのビザをいいます。   起業と聞くと、「経営・管理ビザ」の在留資格が思い浮かぶと思いますが、「経営・管理ビザ」の場合、以下の要件が必要となります。 & […]

続きを読む
28
2月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

米国法に基づく許可要否の判定方法①

EARの構成や統合リストの検索方法についてはこちらで解説しました。   では実際に、EARに基づく該非判定はどのようにすればいいのか解説していきます。     日本とアメリアでの該非判定方法 […]

続きを読む
27
2月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

米国法に基づく許可要否の判定方法②

米国法に基づく許可要否の判定方法①で解説した再輸出する品目のECCNを理解したら、CCLのなかの当該品目(ECCNの)License Requirementsの欄を調べ、規制理由と規制レベルを確認する作業になります。 & […]

続きを読む
26
2月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

EARの読み方

EARはどこで確認するのか? ここではEARについて、どこに何が書いてあるのか、またそれはどこを見にいけばわかるのかを解説していきます。     ①まず、アメリカ商務省産業安全保障局(BIS)のHPを […]

続きを読む
25
2月
都知木 祐哉
1件のコメント

アメリカの輸出管理①EAR

EARとは? EAR(Export Administration Regulations)とは、米国商務省産業安全保障局が管轄している法律です。   要は、米国法における輸出管理規則のことです。 日本の政省令の […]

続きを読む
24
2月
都知木 祐哉
1件のコメント

アメリカの輸出管理②ECRA

ECRAとは? ECRA(エクラ)は、 Export Control Reform Actの頭文字をとったもので、1979年に制定された米国の輸出管理法に代わるものです。   実はアメリカの輸出管理法は2001 […]

続きを読む
22
2月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

中国へ輸出に際しての認証制度

中国への輸出に必要な強制認証と任意認証 中国へ貨物や技術を輸出する際には、製品の安全性や品質、環境保護を確保するために、中国政府が定める強制認証および任意認証を取得する必要があります。   それではこの2つの認 […]

続きを読む
21
2月
都知木 祐哉
1件のコメント

JAS認証制度

JAS認証とは? JASとは(Japanese Agricultural Standards)の略であり、次の3つの規格・基準である。   ★農林⽔産・⾷品分野において農林⽔産⼤⾂が定める国家規格 ★伝統的には […]

続きを読む
20
2月
都知木 祐哉
1件のコメント

HSコードとは何か

HSコードとは何か? 「HSコード」とは、「商品の名称及び分類についての統一システム」(Harmonized Commodity Description and Coding System)に関する国際条約(HS条約)に […]

続きを読む