お問合せ ☎03-6631-7601

info@office-yuyatochiki.com

該非判定・輸出許可などのご相談なら当事務所へ外国の方の在留資格申請各種書類作成・申請について幅広い業務にも対応

該非判定・輸出許可などのご相談なら当事務所へ

輸出令別表1の該当項番と仕向地(輸出先国)の組み合わせによって、申請窓口と必要書類とが異なります。 まずはこちらをご参照ください。

もっと学ぶ

外国の方の在留資格申請

就労資格証明書の交付・申請や資格外活動許可、再入国許可、永住許可といった各種許可の申請を行います。また、申請理由書や雇用理由書の作成・チェックもお任せください。

もっと学ぶ

各種書類作成・申請について幅広い業務にも対応

各種書類の作成や各種証明書の取得はもちろん、顧問契約や相続にまつわるご依頼にも対応可能です。 メニューに記載のない事項についてもご相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

もっと学ぶ

工作機械等のレーザー測定・ピッチ誤差補正・該非判定書作成から輸出通関のサポートを行っています。

詳しくはこちらへ

代表者ご挨拶

  都知木行政書士事務所 代表 申請取次行政書士 都知木 祐哉(とちき ゆうや)   行政書士登録番号 第24082814号 ・宅地建物取引士( 第223700598号 ) ・2級FP技能士( 技能士 […]

当事務所について

日本全国からのご依頼に対応している当事務所では、気軽に相談できる体制や、お客様目線を大切にし、日々お客様の問題解決に尽力しております。行政書士って聞いたことあるけど、なんだか「気難しそうだから…」と専門家に相談することを […]

料金メニュー

  当事務所では、お客様が必要とされているサービスのみスポットでご依頼頂けるよう、各手続きについて料金を設定させて頂いております。   初回の相談においては、受託させていただくかどうかの判断にもなりま […]

お問合せフォーム

ご不明な点やご相談などございましたら、お電話または下記のお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。 該非判定書の作成(輸出令別表第1の6の項番においてはレーザー測定等も対応)、輸出許可申請等は全国対応しております。 ご […]

ブログ

27
1月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

古物市場主許可について

・古物をもっと安く仕入れたい ・探している古物を仕入れたい ・買い取った商品や売れない在庫品を早く換金したい ・売上をもっと増やすために仕入れを強化したい ・販路として同業者に買ってもらいたい   そのような悩 […]

続きを読む
23
1月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

公証役場へ

こんばんは。   先日、栃木県の宇都宮市にある公証センターへ定款の認証手続きへお伺いしました。   日本で起業する外国の方の法人設立の依頼でした。       &nbsp […]

続きを読む
22
1月
都知木 祐哉
1件のコメント

事前同意手続き

許可を得て非ホワイト国へ輸出した貨物・技術について、新たに再輸出、再販売、再提供が行われる場合、事前に経済産業省の同意が必要となることがあります。 この手続きは「事前同意手続き」と言うもので、原許可の輸出者を経由して行い […]

続きを読む
21
1月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

定款作成フォーム

本資料は、株式会社の設立準備に当たり、必要となる事項・留意すべき事項等を取りまとめたものです。   Ⅰ.会社設立のための必要情報  以下の空欄に新会社の情報をご記入下さい。 なお、すでに入力しているところは弊事 […]

続きを読む
20
1月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

古物商許可申請

古物商許可が必要となる場合とは?   古物(中古やアンティーク品)の取り扱い、売買などを業として行う場合には古物商の許可が必要となります。 例)リサイクルショップ・中古自動車販売店・古本屋・金券ショップ・古美術 […]

続きを読む
19
1月
都知木 祐哉
1件のコメント

電子定款の認証の手続きと流れ

株式会社を設立する場合は、作成した電子定款を公証役場で認証してもらう必要があります。   電子定款の認証手続きは以下の流れで進めます。    法務省のオンライン申請システムに利用者情報を登録し、申請 […]

続きを読む
19
1月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

電子定款の作成方法

電子定款とは 電子定款とは、定款(ていかん)とは、会社の基本情報や規則などが記載された「会社のルールブック」であり、会社設立において最も重要な書類のひとつです。 定款を電子ファイル形式(PDF)で作成したものが電子定款で […]

続きを読む
18
1月
都知木 祐哉
1件のコメント

定款作成の流れと手続き

定款認証の流れ 定款認証を行うには、まず定款を作成します。作成方法についてはネットでひな形を探してきてそれを基に作成することもできます。 しかし、いくらひな形があるからといって、設立する会社の業種や今後の展望を踏まえて追 […]

続きを読む
17
1月
都知木 祐哉
コメントはまだありません

新・農業人フェアの開催

農業就職・転職LIVE   日本の農業に触れてみませんか? 新・農業人フェアは「農業を知りたい」「働きたい」「かかわってみたい」 という気持ちをもつ全ての方を対象とした、国内最大級の就農イベントです。 日本全国 […]

続きを読む